転職エージェントの選び方を解説!

「仕事ができない」かどうか20のチェックリスト!ミスしやすいポイントと改善策

デスク周りが散らかっている

あなたは自分のことを「仕事ができない」と思いますか?

サボっているわけではなく、毎日一生懸命働いているにも関わらずよく怒られる人や上司に評価してもらえない、周りからなぜか距離を置かれているという人は仕事ができないと周囲の人から思われているのかもしれません。

また、同僚の仕事を見て「あの人、仕事できないな」と思う一方で「自分も仕事ができない人かも」と不安になることもあるでしょう。

 

ハジメ

自分では気がつけないことも多いですから。

 

自分が仕事できない人かどうが心配するだ偉いと思います。

リカさん

 

では仕事ができない人の特徴にはどんなものがあるのでしょうか。

また改善策はあるのでしょうか。

 

一般的に仕事ができないと思われる人はスケジュール管理や仕事に取り組むスピードが遅いなどこれからご紹介する20項目でチェックすることが可能です。

自分自身が当てはまっていないかもしっかり確認してみてくださいね。

そして「自分が仕事できない人なのかどうか」をしっかりチェックするとともに、仕事ができない人」から抜け出す方法もご紹介いたします。

 

仕事ができない人に当てはまる20の特徴

仕事ができない人の特徴

 

仕事ができない人には明確な特徴があります。

これから20個の特徴をご紹介しますが、自分が当てはまるか、また職場にいる人がどのタイプなのか、などチェックしてみてください。

 

特徴1:人生の目標がない

まず、仕事できない人の一番の特徴は「人生の目標がない」ことです。

自分がどのような人間になりたいか、今後どのような人生を歩みたいかという将来的なビジョンがない人には仕事ができない人が多く見受けられます。

  • 40歳までに部長になりたい!
  • プロジェクトマネージャーになって活躍したい!
  • 年収を◯◯◯◯万にアップさせたい!
  • 35歳までにマイホームを購入する!

このように人生の目標は人によって様々ですが、仕事ができない人は人生に目標を持っていないことが多いです。

とりあえず毎日を漠然と過ごし、今のまま暮らしていければそれで不満がないと思っているため、自分の人生の充実のために努力しよう、より良くしようという気がありません。
このような心持ちでは当然仕事にも力が入らず、その場その場での対応になるため周りから仕事ができないという評価を受けやすくなってしまいます。

大きな人生目標をいきなり立てることは難しいですが、3年後・5年後という短期・中期的人生目標を持つことで少しずつ仕事への考え方も変わり、仕事ができない人から脱出することができます。

 

ハジメ

目標がないままでは仕事でのミスも気にならなくなってしまい、周りからできない人と思われやすくなってしまうんです。

 

目標を持って前向きに仕事にも取り組めるようになるといいですね。

リカさん

 

特徴2:何回も同じミスを繰り返す

何度も同じミスを繰り返すことは仕事ができないレッテルを貼られてしまう典型的なタイプです。

もちろん失敗しない人間はいませんが、何度も同じミスを繰り返してしまうことはより良い仕事をしようとする意識が低いと周囲の人に感じさせてしまいます。

小さなミスだからと見逃していると、ミスを繰り返すことが習慣化されてしまい上司や周りから「いつまで学ばない人」と思われるようになりますし、次第に大きなミスにつながるようになるため、何度も同じことで注意されている人は意識をして改善する必要があるでしょう。

もちろんミスはしたくてするものではありません、そのため「どうしてミスをしてしまったのか」原因やきっかけなどをメモをして把握し、再発防止に努めることが大切です。

 

特徴3:メモを取らない

同じミスを何度も繰り返す人に多い特徴はメモを取らないということです。

どんなに記憶力の良い人であっても話を聞くだけでは内容をすぐに忘れてしまいます。
メモを取ることで記憶しやすくなるとともに、後で見直すこともできます。
そのため、何か教えてもらったりアドバイスをもらった際には必ずメモを取るようにしましょう。

また、メモを取っていない人がミスをすると周りからの印象は一層悪くなります。
メモを取っている社員とメモを取らない社員ではどちらの方がミスのフォローやアドバイスをしたくなるでしょうか。

メモを取っているかどうかだけで、社内での印象も変わってくるため、今までメモをとる癖が付いていなかった人は是非メモ帳を買って、ちょっとしたことでもメモを取るように癖つけることをおすすめします。

 

ハジメ

メモをとっているだけにならないために、メモをとったら必ず内容を確認することも大切です。

 

特徴4:周囲とのコミュニケーションを取らない

コミュニケーションを取らない

仕事ができない人は周りの人とのコミュニケーションが不足していることが多いです。

「コミュニケーションが苦手」「あの人と話しにくい」など職場によってあるかもしれませんが、仕事をするためにはコミュニケーションをとらなければなりません。

仕事をする上で大切なのは「報・連・相」です。

報連相ができていなければ相手の要望や考えを汲み取ることができず、結果的に上司の指示を無視して仕事を進めて行くことになってしまいます。

すると当然するべきことができていない結果になり、余計な手間が増えてしまい仕事ができない人だと周りから思われるようになってしまうのです。

また、コミュニケーションはただ相手の要望や考えを汲むだけではなく、自分の要望や主張を伝えることにも繋がります。
中には自分の要望を言うことを遠慮してしまい、納期が重なり仕事が中途半端になってしまうこともあります。
現在の仕事の進み具合や可能な締め切りなどあなたにしかわからないことも多くあるため、遠慮するのではなく、上司にどちらの仕事を優先するべきかなど相談するようにすると良いでしょう。

コミュニケーションをとることでマイナスになることはほとんどありません。
仕事がスムーズに進み、仕事の管理もしやすくなるため、周りの人からの見え方も変わるでしょう。

 

ハジメ

コミュニケーションが不得意な人は多いと思うけど、仕事をする上では積極的にとっていくことが大切です。

 

特徴5:理解していないのに「わかりました」と言ってしまう

仕事の指示が理解できていないのに「わかりました」と言って仕事を進めてしまう人がいます。
このような人も仕事ができないと思われてしまう特徴の一つです。

知らないことを素直に質問することを恥ずかしいと思う人は多くいます。
仕事ができないと思われたくなくてつい「わかりました」と言いたくなる気持ちはわかりますが、わからないまま仕事を進めていくことはその後、取り返しのつかない重大なミスにつながる恐れがあります。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉もあるように、わからないことがあればその場で質問をしてしまえば、聞かれた方も気に留めることもありません。
大きなミスをして一生の恥を背負うよりも、しっかりと理解した上で仕事を進めていく方がビジネスパーソンとして成長していくことができるでしょう。

 

特徴6:スケジュール管理に問題がある

スケジュール管理に問題がある

スケジュール管理が苦手な人は仕事の納期ギリギリになってから「まだこっちの仕事が残っていた、終わっていなかった」ということが頻繁に起こります。

どんなに丁寧な仕事をする人であっても、仕事の納期を守れない人は社会的な信用を得ることはできません。

スケジュール管理が苦手な人は自分の頭の中で管理しようとする人が多く、メモやスケジュール帳などを活用していないため、仕事を進める上での大きな流れを把握できず多くの抜け漏れが発生してしまいます。

「少しくらい大丈夫だろう」とは思わずにトラブルが起きる可能性などを加味して余裕を持ったスケジュール計画を練るようにしましょう。

そのためにもメモ帳やスケジュールアプリを活用し、現在進めている仕事の進捗などを考えながら上司へ相談するなど様々なトラブル対策をすることが大切です。

 

特徴7:納期ギリギリに動き始める

先ほどのスケジュール管理ができないことにも通じますが、仕事ができない人はギリギリになるまで動こうとしないことが多くあります。

周りの人からの声かけにも曖昧に答えるばかりで、実際には仕事を全く進めおらず納期ギリギリになって周りを巻き込みながらなんとか仕上げるという人はこのタイプです。

当然納期ギリギリで動き出すのでは何かトラブルがあった際に対処ができず、ミスに繋がりやすくなります。
自分の仕事のペースを過信せずに、余裕を持ったスケジュールで仕事をコツコツこなしていくことが大切です。

また、仕事が少し遅れている時には周囲の人にごまかすのではなく素直に遅れていることを相談し、余裕のある内に対処できるようにしておきましょう。

 

特徴8:時間管理の意識が低い

仕事ができない人は何においても管理が苦手です。

そのため、時間の管理もできていない人が多く見受けられます。
普段から朝ギリギリに出社していたり、5分の遅刻をなんとも思わずにいる人は周囲から仕事ができない人だと思われます。

当然、仕事は自分一人で完結することはなく、必ず上司や取引先など相手がいるものです。
そのため、時間の大切さをわかっていない人は仕事の上で信用を得ることができません。

仕事では「少しくらい遅れても大丈夫」ということはまずありません。
時計をこまめに見て、10分前行動を心がけるようにしましょう。

 

ハジメ

仕事ができる人ほど、時間の大切さを知っているから時間に厳しい人が多いですよ。

 

特徴9:自分で考えて行動できない

自分で考えて行動できない
仕事の指示を受けたこと以外をやらない人も仕事ができないと思われてしまいます。

指示があったこと以外できないのは仕事の全体が把握できていないことが多く、指示されたこと以外で他に必要なことがあるかを自分で考えて動くことができません。

もちろん中には極端に慎重になっていて「勝手に行動することで逆に迷惑がかかると困る」と考えてしまう人もいますが、このような考えも自分から動く気のない人とマイナスに見られてしまいます。

自分で考えて動けるようにするにはその仕事の目的と指示の意味を理解することが大切です。
しっかりと理解するためにも、指示でわからないことがあれば上司にまず質問をしましょう。
聞きにくいからとそのままにしておくと指示待ち人間から抜け出すことは難しくなります。

自分がなぜこの仕事をやるのか、どんな目的があるのかを理解できれば自然と自分で考えた行動ができるようになり周囲からの評価も変わるはずです。

 

特徴10:プライドが高すぎる

プライドが高いだけの人も要注意です。
本当はできないこともできる風に装ってしまったり、簡単な仕事をやらなかったりと自分の能力を見誤っている人は周りの人からすると非常に扱いにくい人です。

自分の力を過信しすぎず、謙虚さを持って仕事に取り組む姿勢は大切です。
周りの人はあなたのライバルではありません。
助けてもらいながら成長していく気持ちを持つことで、今までできなかった仕事ができるようになり、社内での立ち位置も変わっていくことになるでしょう。

 

特徴11:完璧主義者

完璧主義の人にも仕事ができない人が多くいます。

完璧主義者の人は上司への経過報告をしないため時間をかけて仕上げたけれど「指示と違う」という事態になることがあります。

本人は完璧な仕事をするために業務を進めているつもりになっていますが、周りの人はコミュニケーションが取れないことで仕事を任せることに不安を覚えたり、仕事を勝手に進めてしまう人と思われます。

仕事において、途中経過、進捗状況の報告は重要です。

仕事の完璧さを求めることは良いのですが、自分にとっての完璧を目指すのではなく必ずクライアントの指示が守られているか、クライアントにとって完璧な仕事になっているのかを確認しながら進めていくことが何よりも大切です。

 

ハジメ

ある程度出来上がったらまず一度提出して上司からフィードバックをもらうことはとても大事です。

 

特徴12:注意力がなく、集中力も続かない

集中力がない
仕事ができない人の多くは集中力がありません。

集中力がない人の仕事の進め方の一例として、いくつかの仕事を頼まれた際に一つずつ順番に終わらせるのではなく、全ての仕事を少しずつ進めていくことがみられます。

この仕事のやり方では終わっていない仕事が増えていくだけで、仕事の管理がしにくくなる一方です。
仕事を頼んだ人から見ても、なかなか仕事が仕上がってこないと不満を感じることになります。

仕事は同時進行で進めるよりも一つずつ順番に終わらせる方が効率が良く、周囲の人からも仕事の進み具合が見えやすくなります。
仕事の進み具合がわかりやすくなることで、自分もスケジュールを立てやすくなり、周りの人も仕事を頼みやすくなり、社内での仕事が捗ることに繋がっていくでしょう。

また、普段集中力のある人であっても疲れている時には集中力がなくなり、ケアレスミスをしてしまうことがあります。
肉体的・精神的な疲れを感じたら適度にリフレッシュをして、仕事の効率を上げることを心がけましょう。

 

「脳の疲れ」から集中力が落ちることもあるので、質のいい睡眠や休息をとってしっかり仕事に備えられるといいですね。

リカさん

 

特徴13:失敗から立ち直ることができない

仕事に失敗はつきものです。
しかし、中には一つの失敗を引きずって立ち直ることができない人もいます。

仕事の失敗を引きずったままでは集中力が下がりミスが多くなる、仕事の効率が悪くなるなどマイナスの側面ばかりが目立つようになります。

自分の失敗によって注意されたにも関わらず、素直に反省をし前向きに取り組もうとするのではなく、その後も落ち込むだけで仕事の能率が下がるようになってしまうのでは周囲の人も指摘をする気をなくし、社内での印象が悪くなっていくだけです。

上司や同僚の指摘を感情的に受け取るのではなく、メモなどをとり次の仕事へ生かしていくことでミスを取り戻していくことはできます。

叱られて落ち込む気持ちはわかりますが、指摘してもらえたことを素直に受け入れ次の仕事へ生かしていくような前向きさを持つことが大切です。

 

特徴14:人のせいにする

あなたは仕事で失敗をした時にどんなことが頭の中に浮かぶでしょうか。

「上司が細かく説明してくれなかったからだ」「納期が短すぎたせいだ」など人の責任だと考えてしまう人は要注意です。

失敗を誰かのせいにして考えることは非常に簡単です。
しかし、その失敗は本当に誰かのせいなのでしょうか。

心の中では「自分は精一杯やった」「評価されたかった」と色々な思いがあると思いますが、ミスしてしまった事実は消えませんし、その業務を遂行したのはあなたです。
そのミスを誰かのせいにし続けていては自分が成長する機会を失うことになります。

仕事ができる人の多くは失敗を自分の責任だと考えることができます。
失敗を認めた上で、改善できることや今後の課題を見つけて前向きに取り組み成長していくのです。

人の非ばかりを責めるのではなく、自分の非を認め成長するチャンスを掴むことが仕事ができない人から抜け出すきっかけになるはずです。

 

特徴15:過去のやり方にこだわってしまう

仕事をする上で作業の「進め方」は大切です。

仕事はいかに効率よく合理的に進められるか、生産性を高められるかが大切なため、その時の上司や社内の方針によって作業の進め方が変更されることはよくあります。

その際に新しい進め方を受け入れることができず、過去のやり方に固執してしまうと周囲の仕事の進め方とのズレが生じてしまい社内でトラブルになることもあります。

慣れ親しんだやり方は安心して進めることができるため、変更したくないという気持ちはわかりますが、より効率よく仕事ができる・新しい仕事の進め方を学ぶことで自分のスキルが上がると前向きに考えて受け入れていく姿勢が大切です。

 

特徴16:整理整頓ができない

整理整頓ができない
デスク周りが散らかっていることも仕事ができない人の特徴です。
整理整頓ができない人はタスクの管理・整理ができないことも多いため結果としてミスをしやすくなります。

また、デスク周りが散らかっていては必要な書類を見つけることができず、仕事の時間の大半が何かを探している時間に取られてしまったり、大切な書類を紛失して取り返しのつかないミスに繋がってしまったりとデスクが散らかっていることは仕事の質を下げることに直結します。

デスクの上が整理整頓されていれば必要な書類を探す必要はなく、出社後すぐに仕事へ取りかかることができます。
仕事に必要なものを探している時間が長ければ長いほど、仕事を進めるのに必要な作業時間が削られていくことになるのです。

ビジネスパーソンにとって時間はとても大切なものです。
机の上やPCのデスクトップが散らかっている人はまず整理整頓から始めることをおすすめします。

 

特徴17:身だしなみが出来ていない

「人は見た目が9割」という言葉がありますが、仕事ができない人は「他人からどう見られるか」に関心がありません。
そのため、服装に対して無頓着で汚れたスーツや寝癖がついた髪型で出社することにも抵抗がありません。

「他の人がどう見ているか」を意識していないことは仕事の成果物にも関係してきます。
資料を作成する時にも他者が見ることを配慮して作ることができないため、非常に見辛い資料に仕上がってしまいます。

例え内勤の仕事であっても他者と関わらなくて良い仕事はありません。
だらしのない格好で仕事をしていては人から仕事ができそうだと思われることはないでしょう。

 

MEMO
面接時の服装に関する記事ですが、コチラもオフィスで好印象もたれる服装の参考になります。

参考転職面接の服装 面接成功率を高めるスーツや髪型の基本マナー

特徴18:常に否定的な考え方をしている

仕事ができない人にはネガティブな考え方の人が多くいます。

仕事ができないことで自信をなくしてしまい、何をするにもネガティブになってしまうのかもしれませんが、否定的な考え方・話し方ばかりしている人は仕事の効率をあげることが難しくなります。

ネガティブな考え方に縛られてしまうことで、目標を立てて前向きに進んでいこうとする力がなくなるため、周囲の人たちからのアドバイスを受け入れることができず、仕事ができない状態から抜け出すことができません。

常に否定的な考え方をしていては、仕事はいつまでたっても楽しくできるようにはなりません。
小さい仕事でも良いので成功体験を自分で積み重ねて、否定的な考え方から抜け出せるように努力するようにしましょう。

 

特徴19:徹夜や残業こそ仕事だと思っている

残業こそ仕事
徹夜や残業をして一生懸命仕事をしているように見える人も周囲から仕事ができないと思われているかもしれません。

仕事はいかに短い時間で成果を最大限に上げられるかが大切です。
その中で残業をしていることに仕事をやっている実感を見出している人はやはり仕事ができないといえます。なぜならそれは仕事をしているのではなく、仕事をしているつもりになっているだけだからです。

仕事に時間がかかってしまうことには必ず理由があります。
例えば段取りが出来ていないことや無駄な仕事をしている、指示を理解していないなどです。

夜遅くまで会社に残り仕事をしていることは決して仕事のできる人がするものではありません。

徹夜や残業が続けば当然心身ともに疲れも溜まり、ミスもしやすくなるため、自分のためにも残業を減らすために効率の良い段取りを考えてから仕事に臨むことがオススメです。

 

ハジメ

疲れるだけ疲れて、仕事のミスが多くなっては意味がないからね。残業が少なくなるように働く方が会社の評価も上がりやすいよ。

 

特徴20:確認作業をしない

仕事ができる人は確認作業を怠りません。
一つのプロジェクトが仕上がった時に一つ一つ確認作業を行い、指示漏れなどがないかを必ずチェックを行うのです。

しかし、ミスをしやすい人は「面倒だから」「時間がないから」と確認作業を怠ります。
そのため、期限内に提出はできたとしてもミスが多く、やり直しの時間を取られてしまうことになるのです。

仕事において締め切りは大切ですが、締め切りばかりに気を取られてしまうと結果として仕事の質を下げることになります。
最後に確認作業をできるだけの余裕を持って仕事をすることで、ミスを減らすことは可能です。

仕事の最後にだけ確認作業をするのでは大きなミスがあった際に時間がかかってしまうため、日々の業務中に少しずつ確認作業を入れることで最後のチェック時間を短縮することも可能です。

今まで業務をチェックする癖がなかった人は意識をして確認作業をするように心がけましょう。

 

MEMO

反対に「仕事ができる人」の特徴についてまとめた記事です。コチラも参考にしてください。

参考「仕事ができる人」の特徴・習慣・仕事への取り組み方など仕事ができる人のすべてを解説

 

仕事できない人がミスしやすいポイント

ここまで仕事ができない人の特徴についてご紹介してきました。

いくつかの特徴に当てはまってしまった人、当てはまらなかった人などそれぞれだと思いますが、どんな人にも共通する仕事でミスをしやすいポイントもあります。

仕事上のミスが多いと感じている人はこのポイントを参考に、意識をしてミスを減らしていくように心がけましょう。

ヒューマンエラー

ヒューマンエラー
人間ですから、ミスをしないということはあり得ません。
しかし、ヒューマンエラーは少しの工夫をすることで劇的にミスの数を減らすことができます。

ヒューマンエラーの多くは「確認不足」によることが多いからです。

例えば仕事に慣れてきた人は業務の内容を理解しているため、自分なら大丈夫と本来の流れを無視して自分流の進め方をしてしまうことがあります。
また、短気な性格の人も早く業務を終わらせよう、結果があっていれば問題ないと勝手に考え、プロセスを守らずに業務に取り掛かってしまうことがあります。
このような自分流の進め方では正しく仕事のチェックができず、ミスが生まれてしまうのです。

業務の流れには必ず必要なチェック項目があり、そのチェックは焦りやプロセスを飛ばしていては正常にチェックされないため、どんなに仕事に慣れていても、焦っていても、正しいプロセスを踏み業務の確認を怠らないようにすることが大切です。

また、スケジュールを守れない人も確認作業を怠っていると言えます。

自分の頭の中で仕事のスケジュール管理はできません。

社内で共有されたスケジュールを正しく把握するためには、スケジュール帳やスケジュールアプリなどを活用し、こまめに見直し・更新していく必要があります。

何かミスをしてしまった際には自分の確認作業が十分だったか、ミスをしないための対策はできているかを改めて見直してみることでヒューマンエラーによるミスが減り、仕事の効率も良くなるでしょう。

 

指示内容を理解できていない

上司からの指示、仕事の内容がしっかりと理解できていない時にもミスが起きやすくなります。

指示の内容を聞き間違えていたり、内容の理解が不十分であると成果物を提出した際に上司から「こんな指示はしていない」と言われ、仕事をやり直す必要が出てきます。

そうならないためには、上司からの指示はしっかりとメモをとるようにすると良いでしょう。
ここで注意しなくてはならないのがメモを取ってそのままにしてしてはいけないということです。
メモを取っていれば大丈夫だと思いがちですが、メモをした内容だけで判断すると上司が考えていることとズレがある場合があります。

そのため、メモをとった上で内容の復唱・要約をして上司の指示と自分の理解が一致しているかを確認することで、上司の指示内容をより深く理解する必要があります。
この時に不明点があれば質問をすることも大切です。

どんなに早く仕上がっても指示内容が反映されていなければ、仕事が完了したとは言えません。
そのため、不明瞭な指示内容があった際には自分で勝手に解釈をして仕事を進めるのではなく、細かく確認をして指示内容にズレがないようにすることで仕事でのミスを大幅に減らすことができます。

 

体調管理ができていない

お酒好きでいつも夜遅くまで飲み歩いていたり、ファストフードばかり食べていたり、日々の睡眠時間を確保していなかったりとプライベートでの体調管理ができていないと、仕事でもミスしやすくなってしまうため、注意が必要です。

体調管理ができていないと心身ともに疲れが溜まり、集中力・注意力が低下してしまいます。
そのため、ケアレスミスを多発するようになってしまうことも考えられるのです。

当然季節の変わり目などで体調を崩しやすくなり、大切なプレゼンの日に高熱を出してしまい、魅力的なプレゼンができなかったということにもなりかねません。

体調管理はビジネスパーソンとして最低限のスキルです。
自分の体のことですから、いい加減にならずしっかりと生活習慣を見直しましょう。

 

仕事の段取り不足

仕事を効率よくこなすためには段取りができているかどうかが大切になってきます。

段取りを考えずに仕事に取り掛かると、事前に必要な準備をすることができず、効率よく仕事を進めることが難しくなります。
また、準備や仕事の流れが把握できていないことで、確認作業をすることも難しくなりミスが増えることにもつながります。

そのため、仕事に取り掛かる前には必ず段取りを考えるようにしましょう。

段取りが出来ているだけで仕事が進めやすくなるだけではなく、アクシデントへの対応もしやすくなりますよ。

リカさん

 

今からできる仕事できない人の改善策

仕事できない人の改善策
仕事ができない人に当てはまってしまっても、改善策はあります。

仕事ができるようになることで自分に自信を持つことができるようになり仕事も人生も楽しく充実したものに変えることができるでしょう。

「仕事ができるようになる改善策」というと努力が必要であったり、難しそうに思われるかもしれませんが、これから紹介する3点を意識するだけで今よりも仕事がしやすくなるはずです。

是非、実践してみてください。

 

人生の目標を明確にする

第一に自分の人生に明確な目標を立てましょう。

目標の内容は仕事に関するものでもプライベートなことでも構いません。
長期の大きな目標でなくても構いません。

3ヶ月以内に仕事上のケアレスミスを減らす、3年以内に結婚をする、5年以内に課長になるなど、小さな目標でもいいので、なるべく具体的な目標を持つと良いでしょう。

今までは自分の目標がなかったことで、その場しのぎの行動になってしまい仕事でもプライベートでも改善すべきことが見えてこなかったかと思います。

目標があれば達成するために具体的な対策や行動が必要になるため、自分に何が必要か、何が足りていないのかを細かく考えることができるようになります。

もちろん目標を立てた後も、定期的に進捗状況の確認も必要です。
自分がどれだけ目標に近づいているか、成長しているかを確認することで、前向きに仕事や人生に向き合うことができるようになります。

 

ハジメ

人生の目標を立てることで、自分がどんな仕事をしたいか明確になって仕事が楽しくなってきますよ。

 

コミュニケーションをしっかりとる

仕事をする上で何よりも大切なのはコミュニケーションです。

仕事ができるようになりたいと思うのであれば、まずは自分のコミュニケーションについて振り返ってみると良いでしょう。
周りの人との会話を避けて、自分一人で完結するような仕事の仕方をしている人は少し勇気がいるかもしれませんが、思い切って周りの人に話しかけてみることをおすすめします。

人は会話をすることで相手への理解が生まれます。
会話していない人のことはいつまでも理解ができず、ミスをした時にも何故この人がミスをしたのか、何が悪かったのかわからず、適切なアドバイスを受けることも難しくなります。

仕事は必ず相手のいるものだからこそ、積極的にコミュニケーションをとり周囲の人との信頼関係を築くことは大切です。
コミュニケーションが苦手だからと殻にこもってしまうのではなく、挨拶や世間話などからで良いので、周囲の人と会話ができるように心がけましょう。

 

管理アプリケーションを活用する

メモやスケジュール管理・時間管理が苦手という人も多いですが、今はスマートフォンが普及したおかげでビジネスに役立つ非常に便利なアプリケーションが充実しています。

例えばメモに特化したアプリケーションでは手書きメモをそのままスマホに取り込んだり、ノートのように付箋をつけてまとめることができるものもあります。
デスクの整理整頓が苦手な人でもこれならばデジタルデータなので、検索をかければすぐに呼び出すことができますし、デスク上に紙が増えることがないため大切な書類と混ざってしまうこともありません。

スケジュールアプリを使えばプロジェクトごとに色を変えることができ、それぞれの締め切りを明確にできるようになりますし、アラーム機能も搭載されているため、時間管理にも利用することが可能です。

特にアプリケーションは無料のものから有料のものまで様々で、できることや使い勝手もそれぞれ違います。
少しでも自分の仕事がしやすいように、自分にあったアプリケーションツールを探して活用してみると良いでしょう。

 

MEMO

「仕事ができる人」の特徴についてまとめた記事です。コチラも参考にしてください。

参考「仕事ができる人」の特徴・習慣・仕事への取り組み方など仕事ができる人のすべてを解説

仕事できない人20のチェックポイントと改善策 まとめ

仕事ができない人のチェックポイントには誰もが当てはまる部分があったかと思います。

仕事の仕方や得意・不得意などは人それぞれ違っているため、一つ当てはまってしまったからといってあなたが全く仕事ができない人というわけではありません。

しかし自分の苦手な部分・マイナスな部分を知ることで今後のミスを減らすための改善策を考えることができます。

今回当てはまった項目にしっかりと向き合い、人生の目標に向かって前向きに仕事に取り組んでいきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。